これからも地域の老人福祉に貢献していきます

養護老人ホーム花へんろの建物は益城町から引き継ぎ40数年経っていました。
40数年前の養護は自立した方が多く生活され、2人部屋で畳。段差があってもさほど問題は無かったことだと思います。しかし、入居者様の高齢化に伴い危険な場面も目立ち始めました。また、施設自体も老朽化し、雨漏りやシロアリ被害と近年は補修を繰り返していました。そのような中、念願の新施設が完成し、令和7年3月26日に移転いたしました。

新施設は全室個室でバリアフリー化し、プライバシーと安全に配慮した施設となりました。また、特定施設入居者生活介護(外部サービス利用型)・訪問介護事業の施設認可を取得いたしました。ソフト面・ハード面とも、これまで以上に多様なニーズに答えられるよう努めてまいります。

建物は立派になってもやはり人が大事です。花へんろの理念である「人生は花を咲かせる長い旅。この出会いを大切に」の元、スタッフ一同、ご家族様・市町村・関係機関のご協力を得ながら「花を咲かせる旅」を続けていきます。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

養護老人ホーム花へんろ 施設長 園田 烈

 

施設概要

養護老人ホーム花へんろは、「益城町養護老人ホーム葉山荘」として公営により運営されてきましたが、2014年(平成26年)「益城町公の施設のあり方検討委員会」による民営化の移行答申を受けて、社会福祉法人ましき苑への経営移譲が行われました。

令和7年3月には、益城町馬水に新築移転し、新たに特定施設入居者生活介護、訪問介護サービスを加えました。隣接する特別養護老人ホーム花へんろの介護サービスとともに、地域の老人福祉に貢献できるよう尽力しております。

 

施設名称 養護老人ホーム 花へんろ
定員 入居50床
住所 〒861-2232 熊本県上益城郡益城町馬水45番地3
電話番号 096-286-2075
FAX番号 096-286-2199
開設年月日 平成26年4月1日
事業内容 特定施設入居者生活介護(外部サービス利用型)、訪問介護
協力医療機関 社会医療法人ましき会(益城病院)、ひろやすクリニック、寺崎歯科クリニック

 

特徴・取り組み

養護老人ホームは、環境的な理由や経済的に困難な高齢者が、自立した日常生活を送り、社会活動に参加できるように支援する施設です。必要に応じて専門的なサポートを提供しつつ、施設内外での活動にも力を入れています。小旅行を楽しんだり、季節に合わせた花見に出かけたりします。

  • 施設外観
  • マイテラス
  • 食堂
  • 居室
  • お風呂
  • 廊下
  • 誕生日会の食事
  • 元旦の食事

食事

食事は、入居者様にとって最大の楽しみです。入居者様の嗜好を取り入れ、地域の特産物や季節のものを取り入れ、管理栄養士のたてた献立で、バランスのとれた家庭的な食事を適時適温で提供します。又、健康状態にあわせた、食事形態の工夫も行っています。

健康管理

嘱託医による定期往診のほか、年2回の健康診断、各種の予防接種も、その都度ご案内します。また、日々の健康管理は看護師により行っています。

 

入居者様のある1日

施設で過ごす入居者様

6:30 起床
8:00 朝食
10:00 入浴~自由時間(テレビ鑑賞や散歩や将棋)
12:00  昼食
13:00  自由時間(カラオケや工作など)
15:00  おやつ~自由時間
17:00  夕食
18:00  自由時間
21:00  消灯

デイケアやデイサービスを利用する入居者様

6:30 起床
8:00 朝食
9:00 益城病院のデイケアや地域のデイサービスに参加
15:30  デイケアやデイサービスから帰苑 
17:00  夕食
18:00  自由時間
21:00  消灯

 

申込からご利用までの流れ

入所の資格・要件

養護老人ホームは、介護保険施設ではありません。行政による措置施設なので入所の申し込みは施設ではなく各市町村で行います。養護老人ホームへの入所は市町村による措置の決定に基づいて行われます。原則として、65歳以上で、身体若しくは精神上又は環境上の理由及び経済的理由により、自宅において日常生活を送ることが困難な方。又、65歳未満であっても、老衰が著しい等、その他その者の福祉のため、特に必要と認められた方が入居対象となります。ただし、介護度の高い方や重度の障害の方、所得の多い方は入所できません。
介護保険の認定は必要ありません。

自己負担(費用徴収金)について

入所者本人及び扶養義務者の所得に応じた費用負担が必要です。前年の収入に応じて市町村が決定した額を、市町村に毎月お支払いいただきます。
(無収入の方は負担金を支払う必要はありません。)
・老人福祉施設費用徴収金  市町村へ納付
・介護サービス自己負担額  事業所へ現金で支払い
なお、費用徴収金は、ご家族にも一部費用をご負担いただく事があります。

入居をご希望の方は、各市町村(住民票がある場所)の民生委員又は市町村役場の福祉担当課にご相談ください。
その後、入所要件に適合している場合は、入所申請書がもらえますので、入所申請書類を各市町村窓口に提出してください。
提出後、各市町村担当者が面接調査を行い、入所判定委員会を経て入所依頼書と措置調書が施設に届きます。
入所順番が来たら、本人・ご家族と面談を行い、入所日等の調整を行います。
施設見学を希望される方は、事前にご連絡下さい。